少し早いですが、
お雛様を飾りたくて、
笠間に陶器のお雛様を見に行きました^^
…悩みぬいた末に…

かっこいいというよりは 汗
ほのぼのとした、小さいお雛様になりました
このおひなさまいいな~というのもありましたが
なぜ、この髪のまとめかたなのかとか
上で髪をまとめた女雛もあり
おすべらかしや垂らし髪をイメージしてたので
他は問題ないのにここが…などと
考えていたら
ほのぼのお雛様になりました (笑)

この子は、垂らし髪風となるのでしょうが。。。
おすべらかしは
宮中での正式な行事の時に
皇族の方がされていますが
今の形になったのは江戸時代後期
平安時代からある髪型で
時代とともに膨らみ等が変化していき
今の形になったようです
一般のお雛様でよく見られる
横に張り出した、後ろの肩ぐらいから等間隔で結ばれている髪型ですね
髪型も歴史を探ると
面白いですね。。。☆